心臓大血管CTを生かしたTAVIの術前プランニングの1例
- ご紹介する症例は臨床症例の一部を紹介したもので、全ての症例が同様な結果を示すわけではありません。
- 効能又は効果、用法及び用量、警告、禁忌等を含む使用上の注意につきましては、添付文書をご参照ください。
Title
はじめに
患者背景
70歳代、男性、53kg、大動脈弁狭窄症(二尖弁)
検査目的
TAVI術前精査目的に心臓大血管CT施行
使用造影剤
イオパミロン注370シリンジ
Title
症例解説
心不全にて入院し、重度大動脈弁狭窄症を指摘された。TAVI術前精査の心臓CTにて、大動脈弁は右冠尖と左冠尖の癒合した2尖弁であると診断。アクセスは、上行大動脈40mm程度に拡大し、腹部大動脈に高度狭窄を認め、腸骨動脈ステント留置後であった。腹部大動脈にステント留置後、左大腿動脈より自己拡張経カテーテル弁留置予定とした。
Title
画像所見
Title
撮影プロトコル
使用機器 |
CT機種 |
Revolution CT / GE 社製 |
---|---|---|
ワークステーション |
Vincent / 富士フイルムメディカル社製 |
撮影条件 |
撮影時相 |
単純(カルシウムスコア) |
動脈相 |
大動脈 動脈相 |
---|---|---|---|---|
管電圧 (kV) |
120 | 120 | 120 | |
AEC |
25 | 25 | 14 | |
ビーム幅 |
160mm | 160mm | 160mm | |
撮影スライス厚 (mm) |
0.625 | 0.625 | 0.625 | |
焦点サイズ |
XL | L | L | |
スキャンモード |
Cardiac | Cardiac | Helical | |
スキャン速度 (sec/rot) |
0.35 | 0.28 | 0.28 | |
ピッチ |
ー | ー | 0.516 | |
スキャン範囲 |
気管分岐部から心臓全体 | 気管分岐部から心臓全体 | 胸部から骨盤 | |
撮影時間 (sec) |
0.4 | 1.7 | 9 | |
撮影方向 |
固定 | 固定 | 頭⇒足 |
再構成 条件 |
単純(カルシウムスコア) |
動脈相 |
大動脈 動脈相 |
|
---|---|---|---|---|
ルーチン:再構成スライ |
0.625/0.625 | 0.625/0.625 | 0.625/0.626 | |
ルーチン:再構成関数/ |
HDstandard/ASIR V 60% | HDstandard/ASIR V 60% | HDstandard/ASIR V 40% | |
3D/MPR用:再構成スラ |
ー | 0.625/0.625 | 0.625/0.626 | |
3D/MPR用:再構成関数 |
ー | HDstandard/ASIR V 60% | HDstandard/ASIR V 40% |
造影条件 |
単純 |
動脈相 |
大動脈 動脈相 |
|
---|---|---|---|---|
自動注入器機種名/メーカー名 |
Dual Shot GX7/根本杏林堂 | |||
使用造影剤 |
イオパミロン注370 シリンジ | |||
造影剤:投与量 |
ー | 24.5mgI/kg/sec | ー | |
造影剤:注入速度、注入時間 |
ー | 15sec | ー | |
生食:投与量 |
ー | 30mL | ー | |
生食:注入速度、注入時間 |
ー | 6.5sec | ー | |
スキャンタイミング |
ー | BT法(バルサルバ洞、150HU) | ー | |
ディレイタイム |
ー | 7sec | 4sec | |
留置針サイズ |
ー | 20G | ー | |
注入圧リミット (psi or kg/cm2) |
ー | 13kg/cm2 | ー |
Title
撮影プロトコルについての解説
TAVI術前評価のCT撮影は、1回の造影注入によって冠動脈と大動脈弁及び大血管の評価を行っている。
当症例に対する工夫
単純心臓撮影時に弁に粗大な石灰化を認めた為、低管電圧を用いることによる石灰化のアーチファクトの影響を考慮し、管電圧は120kVを使用した(通常は症例によって管電圧を100kV~120kVに変更し使用している)。大動脈に関しては腹部にステントが留置されており、金属アーチファクトの影響を懸念し120kVを使用した(通常は症例によって管電圧を80kV~120kVに変更し使用している)。心臓撮影タイミングはボーラストラッキング法を使用し、バルサルバ洞でCT値150HUに達した所で撮影を開始した。大動脈の撮影タイミングは心臓撮影後4secに設定、ピッチは最小ピッチ(0.516)を使用した。3D画像作成時、ノイズの影響が顕著な場合ASIR Vの強度を変更することにより対応している。